自分だけのオリジナルテーマを作成するとなればあれもこれもと取り入れてゴテゴテに飾り立てたくなると思います。様々なプロパティをふんだんに使い、本当にそれは必要なのか?と思うアニメーションなんか入れちゃったりして。
- サイト全体の配色が派手
- アニメーションCSSは重い上に鬱陶しい場合がある
- 特別なことがない限りレイアウトは2カラムがベスト
- 土台となるベースは出来る限りシンプルにする
- どれだけ細工をしようともシンプルには敵わない
- シンプルイズベスト
サイト全体の配色が派手
いの一番にありがちなのがコレです。背景が黒であったりというのは王道です。タイトルを金で光らせアクセントには赤色を。「黒赤金」は厨二病が最も好む。そんな厨二病が好みそうな配色にしてしまったのが私です。
あなたは地味なサイトを見て「自分ならこうするのに!」と爪を噛んでますか?危険ですねぇ。
ベースとなる色は白が無難
白を基調にするのが最も無難です。間違いなくそうした方がいいです。そうしてください。世の中にあるCSSカスタマイズや装飾を参考に自分のテーマに取り入れようとするならば白をベースに考えられているので、いざ自分のテーマでそれを使用しようとすれば合わないのは当然です。
アニメーションCSSは重い上に鬱陶しい場合がある
アニメーションCSSとはリンクにカーソルを当てた時に「ほああ」とゆっくり色を変化させたりカード型の記事にカーソルを当てることで浮き上がったりするアレです。わかりませんか?メニューが横から「しゅはっ」と飛び出してきたりするアレなのですが。
はてなブログでもアニメーションを取り入れたブログテーマを作成することができます。あまり使っているサイトがないので他と差をつける場合に検討することでしょう。
アニメーションは最低限、必要だと思うものだけを選ぶ
読者の方は様々なブラウザでご覧になられています。モバイルユーザーに取ってアニメーションは必ずしも必要とは限りません。どのブラウザで見ても問題なく動くアニメーションと「これだけは!」という拘りの一品だけを使ってみてはいかがでしょうか。「動かし方を学んだけれどモバイルデハイミナカッタヨ」ということもザラで「なんか重い」の「なんか」になりますよ。
「あるなら全部だ!全てを我の前へ!」とテーマへ取り込んではいけません。私です。
特別なことがない限りレイアウトは2カラムがベスト
シングルカラムに憧れて私も頑張りました。はてなブログでは少し難しいです。「はてなモジュール」と呼ばれる「サイドバーにあるアレら」がシングルカラムにするとどうにもしっくりこないのです。色々と細工しても「ノーマルの状態」から大して変わりませんので時間の無駄です。であれば通常の状態ではダメと割り切り表示を消して「フッターの上に0からシングルカラム用のメニューをHTMLで作る」必要があります。
この時点でテーマの公開は諦めた方が良いでしょう。追加して初めて出来るテーマであればそれを適応した方は「なんぞこれ」状態になりかねません。
土台となるベースは出来る限りシンプルにする
あとからいくらでも変更出来ます。最初はシンプルに「公開」だけを目標に土台を作るべきです。無難な配色、無難なレイアウト、無難な装飾で。知恵も知識もない私のようなど素人が諸先輩方のサイトを片手に見よう見まねでテーマを作っても上手くいきません。拘りが強ければ強いほど「こんなはずでは・・・!」と落胆することでしょう。
猿真似にも「センス」が必要なんですよ。
どれだけ細工をしようともシンプルには敵わない
1ヶ月以上をオリジナルテーマ作成に当ててようやっと気づきました。日々感じつつも「何か違う」その違和感を放置して突っ走っていたのです。
派手なアニメーションは違和感の塊で、配色は目がチカチカして優しくないし、レイアウトも奇抜でとにかく合わない。もうやんなっちゃう。
全部シンプルにしてみました。そうするのはとてもつまらないことだと思っていました。
シンプルイズベスト
私が時間と労力を無駄にして導き出した結論です。いえ、無駄ではありません。気づけたのですから。このくらいでオリジナルテーマ作成をへこたれたりはしませんよ。「なんだしょぼいぢゃんケラケラ」と言われてもいいんです。それが私の血と汗と涙の結晶ってヤツです。シンプルの偉大さに気づかない人は放っておけば良いのです。「センスがないだけ?」放っておいて欲しいなまったく!
笑われても絶対に公開してやる・・・!
んぅ、後悔しそう。